
2024年07月31日
めずらしい景色




国頭村に長尾橋という
絶景スポットがあります
特に新緑の季節は最高で
橋の上から見下ろす景色は
素晴らしい事で有名ですが
緑が深くて
足を踏み入れる事すら
叶わないような
怖さも感じてしまいます
なので
橋の下に
ぐぐっと降りて
長尾橋を見上げる事は
普通だったら
なかなか
ない事かもしれません
が ^^;
山活の師匠(叔母)の案内で
植物観察をする
師匠の山仲間と
撮影カメラマンと共に
ロープを握り締めながら
崖を降り
長尾橋を下から見上げる
機会がありました
叔母は私に
山での事を
エッセイにして
書いたらいいのではと言い
様々な体験をさせてくれたり
40年以上の山での知識を
教えてくれます
森揺らす風の音が
私は好きなのですが
癒しばかりに
心は囚われてはなくて
山にいる間は
危険と隣り合わせなので
常に神経を張り巡らせて
怪我をしないように
緊張感を保っています
そんな中で
偶然に
天然記念物の希少な生き物と
出会ったり
珍しいものを見れたりする
ご褒美も
あったりするのです
私の目は
都会生活で暮らす中で
普段は遠くの景色を
見る事もなく
携帯の見過ぎで酷使しているから
まだ、山仕様の目に
なっていないので
めずらしい景色を
見過ごしてばかりですが
師匠や
山仲間の皆さんの目は
鋭いです
まるで鷲!です(笑)
アカヒゲという
人懐っこい鳥がいるのですが
尻尾をピーン!と跳ね上げる仕草が
特徴で
とっても可愛いのです
"eagle eye"の(≧∇≦)
山仲間さんが
非常に珍しい
アカヒゲの
アルビノを見つけて
叔母が動画の撮影に
成功しました
(注) ※場所はお伝え出来ませんが
長尾橋付近ではありません
スゴい!
アカヒゲの雛で
巣立ち間近のよう
だったそうです
数日は
その辺りにいて
別の日に行ったら
いなくなっており
もう巣立ちしたようでした
山の中にいると
小さな川に
たくさん出会います
今まで知らなかったけど
沖縄といえば
海が象徴的ですが
実は川の島でもあるという事に
気づかされました
そして沖縄北部の山は
キノコだらけの島でもあります o(^▽^)o
Posted by 松田 しのぶ at 15:43│Comments(4)
この記事へのコメント
さみぃ さま
そのようですね^ ^
昨日、
三線教室の生徒さんから
「しのぶ先生が
先週みせてくれた
白い鳥の写真が
新聞に大きく載ってましたよー」
と教えてもらって
やっぱりスゴい事なんだと
うれしく思いましたよー♪
記事に反応していただき
教えてくださり
ありがとうございます(^▽^)
そのようですね^ ^
昨日、
三線教室の生徒さんから
「しのぶ先生が
先週みせてくれた
白い鳥の写真が
新聞に大きく載ってましたよー」
と教えてもらって
やっぱりスゴい事なんだと
うれしく思いましたよー♪
記事に反応していただき
教えてくださり
ありがとうございます(^▽^)
Posted by 松田 しのぶ
at 2024年08月06日 18:38

白いアカヒゲの写真、新聞に掲載されていました。
貴重な写真ですね!
貴重な写真ですね!
Posted by さみぃ
at 2024年08月06日 07:36

tarboh さま
世界遺産に登録されるのも
実際に目で見て
納得だと思いました
自然破壊のなかった頃の
昔はもっと凄かったんだろうなぁと
想像できます
失われたものは
元には戻らないので
そこにあるものを
大事にして
いつまでも残ってほしいなと
思います
世界遺産に登録されるのも
実際に目で見て
納得だと思いました
自然破壊のなかった頃の
昔はもっと凄かったんだろうなぁと
想像できます
失われたものは
元には戻らないので
そこにあるものを
大事にして
いつまでも残ってほしいなと
思います
Posted by 松田 しのぶ
at 2024年08月03日 23:05

ナイチャーの沖縄のイメージは、海しかないので
山原の木々は驚くくらいの景色風景です。
そして、沖縄には滝も多いのもあまり知られていなかったりします。
自然の中に入るには、命がけで安全第一が最優先
山活の師匠の指導の下自然の変化を確認しながら
沖縄の木々を守りブログで紹介してもらえると
ありがたいです。
これからも気を付けて山に入って行ってください。
山原の木々は驚くくらいの景色風景です。
そして、沖縄には滝も多いのもあまり知られていなかったりします。
自然の中に入るには、命がけで安全第一が最優先
山活の師匠の指導の下自然の変化を確認しながら
沖縄の木々を守りブログで紹介してもらえると
ありがたいです。
これからも気を付けて山に入って行ってください。
Posted by tarboh at 2024年08月01日 11:59