2025年03月02日
無料で観れる芸術

明日から
またしばらく休みなしで
忙しくなる様相なので
今日のうちに
幾つか用事を済ませてきました
そういえば
確定申告もありますね
ライブに集中していて
後回しにしていました
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
今後2週間は
嵐の予感がします(゚o゚;;
以前
カリフォルニアや
アリゾナに住んでいた友人から
「砂漠に沈む夕陽は
とても綺麗だよ。いつか絶対見せてあげたい」
と言われた事を思い出しました
海に囲まれ
島に生まれた私は
いつもは
海に沈む夕陽を見ていて
もちろん
言葉に尽くせないほど
綺麗な景色ですが
あるとき
山に住む知人から
山に沈んでいく夕陽は
美しいよ、ときいて
山に行き
日没の景色を見た時に
海辺で見るのとは
また違う趣きに
強く感動しました
私の友人が言っていた砂漠というのは
アフリカのサハラ砂漠のような
砂の大地ではなく
おそらく
U2の名盤
ジョシュアツリーのような
乾いた大地に沈む夕陽だと思います
アメリカの映画によく出てくる
ルート66のような景色
ルート66を観るたびに
車が故障したり
エンストしたら
どうするんだろとか
車を停めて
パンクをなおしてる時に
ジェイソンみたいな人が
来たらどうするんだろとか(笑)
淡〜い疑問をホンワカ抱きながらも(笑)
夕日の景色にまでは
いままで
発想を飛ばしてなかったです
そもそもパンクを修理できない私は
行くべきではないと思っていました。
でも、せっかく人生一度きりなら
観てみたい景色は
たくさんありそうですね。
自然が創り出す芸術は
人の力では
とても及ばない
それを誰もが平等にタダで観れるなんて
幸せですよね
夕陽を観ていると
まだまだ先の話ですが
人生の黄昏時のことを
考えさせられたりもします
「落日が知らせる
晩年の生き方」
という
坂村真民さんの書いた
一編の詩が
昔から好きです
Posted by 松田 しのぶ at
22:23
│Comments(4)
2025年03月02日
春の口

弥生3月となりました
早春の光を浴びて
喜びと希望に満ちた
卒業の日が
今私たちに訪れた…
昭和60年3月
小学校の卒業式の答辞
今も覚えてる〜
そらで全部言える〜
子供の頃の記憶力って
スゴいですよね
この時期になると
胸が少しキュンとなりますね
高校の卒業式の時は
別のクラスの男子とふたりで
卒業生代表挨拶をする事になり
答辞を述べ
唱歌「ふるさと」を
壇上で歌いました
主旋律は俺が歌うから
しのはハモりやって!
と言われて
なぜだったかは忘れたけど
たぶん
ハプニングがあったのかな(゚o゚;;
本番中に主旋律を歌う声が聞こえなくなり
ハモリの部分だけがマイクに拾われてしまい
「変なふるさと」に
なってしまって
ビミョーな風が
会場に吹いていた記憶が
うっすら残っています(汗)(⌒-⌒; )
ハモりは苦手だーーー!笑 (ToT)/~~~
春といえば
魚に春と書いて
「鰆」サワラ
内地の鰆と
沖縄のサワラは
種類が違うみたい
旬の内地の鰆は
ほどよく脂がのって
塩焼きで旨いですよね
それを最大限においしく
提供しているのが
本部町にある
味らく田さん
写真は
いつかの
味らく田さん
ランチの和定食
思い出すだけで
嫌な事を全て忘れられる(๑˃̵ᴗ˂̵)
お味噌汁は
野菜の旨みのお出汁で
味わい深い
鰆の炭焼き
土鍋ご飯
付け合わせも良くて
手作り油味噌も人気
ここにしかないお味です♪
Posted by 松田 しのぶ at
00:16
│Comments(2)
2025年02月28日
finally!

ついにー!!!
長年ずっと探し続けていた
レコードジャケットを
見つける事ができたーー
中身のレコードではなく
ジャケットというところがミソです(笑)
アーティスト名が知らないので
ジャケットの雰囲気の特徴を
人に伝えて探したり
レコードに詳しそうな人に出会えば
心当たりないかと
たずねてきました(ToT)
ジャケットはどんな感じかと言うと
物語りを感じるような
世界観で
キーワードは
1、夜明け前のような薄暗い海,
2、波打ち際,
3、馬,
4.胸が透けて見える
シースルーのような服を着て
横を向いてる女性
いったい誰の
どんな曲なのかは
覚えてなくて
だけど
アルバムのジャケットが
すごく、印象に
残っていました
あれから30年
絶対見つからないと
なかば
諦めていましたが
私の持ってる少ない情報で
ついに
見つける事ができましたよ
リンダ ロンシュタット
ウエスト・コーストを代表する
70年代に大ヒットした
アメリカ出身のアーティストでした
やっぱり印象的で
カッコいいジャケット!
写真で見るより
実際はもっと
光の色がきれいです
日の出まえの
景色を生でみているかのようです
アルバムなので
せっかくだし
まずは
曲を聴いてみたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)
Posted by 松田 しのぶ at
23:29
│Comments(2)
2025年02月28日
Live,ありがとうございました



LIVE HOUSE MOD'Sでの
昨夜の
FOLK BANDのAzzyさんの Live,
声かけいただき
ゲスト出演しました
Azzyさん,
お客さま,
LIVE HOUSE MOD'Sさま,
サポートでキーボードを演奏して
いただいた
マッタラーさん ( 新川 雅啓さま )
応援いただいた皆々さま,
本当にありがとうございました♪ m(_ _)m
写真は本番前の楽屋にて。
全てにおいて
感無量〜♡のライブでした
平日にもかかわらず
沢山の方に
来ていただきました
私のセットリスト
琉球民謡は
ほとんど
やらなかったので
驚かれた方も
いらっしゃったかもしれませんが
お客さまからの
うれしい反応も
沢山感じることが出来て
やろうとしている事が
カタチになってきている
感触を実感する事が
できました
本当に皆々さまに
感謝申しあげます
ライブの翌日は
抜け殻ミイラになり(๑˃̵ᴗ˂̵)
燃え尽きた灰のように
ボロボロになっているので(笑)
ゆっくり充電しています
久しぶりに
リマタピオカサンドの
庭の景色を眺めて
初めていただいた
豆のシチューに感動しました
Posted by 松田 しのぶ at
19:14
│Comments(0)
2025年02月26日
モッズライブ

〜明日のライブのお知らせ〜
2025. 2月27日(木)
ライブハウス モッズ
20時〜
2,000円 (別途で要 ドリンクオーダー)
〒904-0115
北谷町美浜9-1
デポアイランドビル E-2F
ライブハウス モッズ
LIVEHOUSE MOD'S
Tel:098-988-5025
mail :modslivehouse@gmail.com
※ 要予約です
お手数をおかけしますが
お越しになられる際には
私かモッズまで
予約お願いします
主催のAzzyさんは
FOLK BANDです
私はゲスト出演です♪
今回初めて
私は
新川雅啓さん(マッタラーさん)のサポートで
歌わせて戴きますよ
お時間都合よろしければ
ぜひいらして頂けると
うれしいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
※ちょうど1年半前の祭りイベントで
別々に出演した時に
新川さんと撮った写真を見つけたので
ちょうどこのタイミングで
また使わせていただきます笑
Posted by 松田 しのぶ at
20:45
│Comments(0)
2025年02月26日
リハーサルの帰り道


明日2月27日(木)は
ライブハウス モッズで
Azzyのゲストで出演します
私のステージは
30分くらいですが
今回なんと
一緒に演奏に参加して頂く方が
新川 雅啓さん!
初めて声かけさせて頂いたところ
急だったのにもかかわらず
快く引き受けてくださいました
m(_ _)m ウレシスギルヨ〜!大感謝
新川さんといえば
あの!あの!!あの!!!
沖縄を代表する名曲
「Stay with me」の作曲を手がけた方です
愛称は“マッタラー”。さん(๑˃̵ᴗ˂̵)
1980年代後半に城間兄弟(ex.紫)らとISLANDを結成し、キーボードを担当。ISLAND脱退後はPerfect Worldを結成、キーボードに加えてボーカルも担当。
現在はキーボーディストとして、沖縄民謡からポップス、ロックまで、さまざまな沖縄アーティストのサポートを手がけていらっしゃいます
今日は
明日の本番に向けての
初めましての
リハーサルでした
当初2時間の予定を入れてましたが
1時間足らずで
リハーサルは終了しました
さすがプロ!(笑)
明日はがんばります!
追記
帰り道
感慨深く
あれこれ考えながら
車を走らせ
気づいたら
万座毛まで来ていました(笑)
せっかく来たし
最近、ずっとライブの準備で
家ごもりしていたので
久しぶりに海を見て
チャチャッと帰ろうと思って
万座毛の入り口の列に並んでいたら
無料サービスで写真を撮ってもらう列に
並んでいたようで
そのまま
パネル前に誘導されて
考える間もなく
写真撮影。
(๑˃̵ᴗ˂̵)
すぐに写真が出来上がって
お土産に。
こんな展開初めてでした(笑)
Posted by 松田 しのぶ at
18:11
│Comments(2)
2025年02月07日
島情話

姉が住んでる伊江島がよく見える場所
ねぇねー\( ˆoˆ )/
寒いけど
元気してますか〜(๑˃̵ᴗ˂̵)ヤッホー!
会場では
ちょうどタイミングよく
父が作った
伊江島にまつわる曲で
「島情話」が流れています
中上四合四乙♭ 合四上中工〜♪
三線で弾く
島情話の間奏部分です↑↑↑(๑˃̵ᴗ˂̵)
三線を習い始めた人から
よく言われることですが
まずはじめに
譜面が漢字(≧∇≦) だという事に
おどろかれますね
島情話の弾き方を
何度も人に教えているうちに
いつのまにか
曲の
工工四(譜面)を
全部
そらで言えるようになっていました笑
島情話は
沖縄芝居の
三大悲歌劇の中の一つ
「伊江島ハンドー小」を
テーマにした曲で
ハンドー小という名の女性が
国頭村辺土名から
渡し船に乗って
愛する人の住む伊江島まで
訪ね行くのですが…
悲劇の舞台となる
島村家の屋敷跡は
今は
伊江島の観光スポットの一つに
なっています
Posted by 松田 しのぶ at
10:14
│Comments(2)
2025年02月06日
Take my breath away

なんとなく
いま、最近、
潮目が変わった
ような
気がしています
未来が分からない私には
今まで主軸にあった事が
失くなったときに
先が見えないから
不安になるし
寂しいし
ホントに大丈夫かどうかは
分からないけど
今は産まれたての
仔馬とかバンビみたいに
足ガクガク〜状態だけど(笑)
一生懸命立ち上がってみる
過ぎゆく事に
しがみ付いては
いけないのだろう
たぶんそれで
良いのかもしれない。
BGMに流れてきたのは
懐かしい
映画「トップガン」の劇中歌
"Take my breath away"
映画の内容とは
違うけれど
これまで
いろんな場面で
「息をのむ」経験を
たくさん
させてもらえた。
恩に報いるために
しっかり立ってみせる、
がんばらねば、ね(๑˃̵ᴗ˂̵)
Posted by 松田 しのぶ at
23:25
│Comments(0)
2025年02月06日
野生の花の美たるや

山の中は
ヒメサザンカが終わりを告げ
さくらツツジが
盛りを迎えていました
@ハイヂ山 東村 国頭村辺り
自然環境で自生してる野生の花の美たるや✨✨
Posted by 松田 しのぶ at
21:27
│Comments(0)
2025年02月05日
沖縄の蘭たち

「特別展 沖縄の珍しい野生ラン展〜最近発見されたランたち〜」
開催期間:2月1日(土)〜2月9日(日)
8:30〜17:30(入館締切17:00)
開催場所:国立沖縄海洋博公園
熱帯ドリームセンター内
(やんばるギャラリーコーナー)
沖縄の自然の素晴らしさや
野生ランの多様性が紹介されています
会場では先着順で
沖縄野生ランのクリアファイルの
プレゼントがありました
お目当てをGETできましたー✨✨
わーい♪ わーい♪ \( ˆoˆ )/✨
クリアファイルで紹介されている
解説によりますと
沖縄を含む琉球列島は
日本本土と比べて
面積がわずかしかないにもかかわらず
単位面積あたりの植物種数は
九州以北の日本列島の45倍と多く
種の多様性が高い地域だそうです
特に野生ランの種類が豊富で
沖縄では国内に生育する
全種の約4割にもあたる
約120種がみられるそうですよ!
たくましい生命力を秘めて生きる
ランの姿をとおして
沖縄の豊かな自然を
感じることができました
敷地内では
国際洋蘭博覧会も
同時開催されていて
世界の美しい花々で
彩られていますよー
うっとりするような
とても良い香りがします♪
Posted by 松田 しのぶ at
16:10
│Comments(0)
2025年02月05日
Liveのお知らせ

急なお知らせで
申し訳ございませんが
ゲストとして声かけ戴いて
LIVE出演します!
2025. 2月27日(木)
ライブハウス モッズ
20時〜
2,000円 (別途で要 ドリンクオーダー)
〒904-0115
北谷町美浜9-1
デポアイランドビル E-2F
ライブハウス モッズ
LIVEHOUSE MOD'S
Tel:098-988-5025
mail :modslivehouse@gmail.com
※ 要予約です
お手数をおかけしますが
よろしくお願いしますm(_ _)m
主催のAzzyさんはFOLK BANDです
演奏する曲は
かぐや姫やふきのとうや伊勢正三さんや
and more〜♪
フォークソング好きには
たまらない時間になる事
間違いないです!
お時間都合よろしければ
ぜひいらして頂けると
うれしいです♪
Posted by 松田 しのぶ at
01:47
│Comments(2)
2025年02月04日
解されて絆されて

久しぶりに
マッサージや
お肌の調子を整える事が
超上手い
ゆみさんとこで
心身ほぐされて
チンダミして(笑)(๑˃̵ᴗ˂̵)
もらいました
今年の冬は
冬らしく冷えてますね
沖縄は寒くなると
外出する人が一斉に減るのかな
夜営業の
居酒屋飲食店さんが
急に暇になる傾向があるみたいで
お店側には
申し訳ないのですが
普段賑わってるお店が
空いてたりすると
周りを気にせずに
ゆっくりしたり
お店の人と話すことが
できたりと
ちょっと
ついてる気分になって
うれしい
(ゴメンナサイ)(^^;;
最近の私
詰め込み過ぎて
いっぱいだった
けど
なんとか乗り越えることが
出来た。
そのことに
ちょっと
戸惑いもあったり。
軽く夕食を
と思い
あまり馴染のないお店に
飛び込んでみた
しずかで
ごはんもおいしくて
店内に流れる懐かしい
BGMが
大切にしていた人のことを
思い出させたりして
ほぐされて ほだされて。
軽く感傷的になる事も
人のいない日には
いいよね、と
思ったりしました
(๑˃̵ᴗ˂̵)
Posted by 松田 しのぶ at
22:33
│Comments(2)
2025年01月26日
総会無事に結び



今日は年に1度の
琉球民謡松田流松絃会の総会でした
懇親会たのしかった〜♪
余興も充実していて
毎年恒例の遠藤さんの
太極拳の出し物は
見ものだったし(๑˃̵ᴗ˂̵)
師匠の愛弟子、伊佐元輝の三線演奏は
師匠の手法を彷彿とさせ
素晴らしすぎて
鳥肌が立った人も多かったようです
元輝さんの演奏がノリに乗って
クライマックスに差し掛かると
突然
部屋の中に外から1羽
鳩が舞飛んで来ました
皆んなビックリ!
口々に
師匠の化身だ
喜んでやってきたんだ〜と
おっしゃってました笑笑
ユニークな登場は
まさに師匠だったかもしれませんね
鳩が家に入ってくる言伝えは
吉兆やビッグチャンス到来の知らせだとか
無事にお開きとなり
参加者並びに協力頂いた皆様に
心から感謝申し上げます
今は一人で反省会
今日はぐっすり眠れそうです。
Posted by 松田 しのぶ at
22:13
│Comments(2)
2025年01月19日
小指の思い出

仕事の合間
1時間ほど
時間が取れれば
ジムに行って
トレーニングをしています
パーソナルトレーナーさんが
付いてくれていて
柔道整復師の資格も
持っている方で
その日の体調に合わせて
疲れていそうな場合や
不調が見られる時には
トレーニングではなく
マッサージや整体やストレッチに
メニューを変更してくれたりします
トレーニングは
限界からの
あと5回
あと3秒とか
あと5秒の苦悶を耐え
踏ん張る事が
効果につながる
大事なポイント
だと言われていますが
そのキツさを
いかに紛らすか
という方法として
ジムに流れてる
アップテンポな音楽
BGMのチカラを借りて
奮起し
乗り越えられることも
あるかと思います
だいたい
トレーニングジムで流れている
音楽は
ヤル気を起こすような
パワフルでエネルギッシュで
ダンサンブルな曲が
多いのかなと思うのですが
私のトレーナーさんは
私より二回りくらい年下なのですが
細やかな気配りのできる方で
おそらく人によって
BGMを考えて選曲を配慮を
してくれているんだと
思います
私がジムに行くと
何故だか
他の人とは
違う曲にしているような
気がします
私はもしかして
おそらく
そのジムに通う
最高齢なのかな…(笑)
先日は私が
ジムの扉を開けるなり
「小指の思い出」が
流れてきました(≧∇≦)(ToT)
私は、もう少し下の世代だよーって
言いたいのですが(^^;;
きっと
気を利かせてくれたんだよね笑笑
流れてる音楽が気になり過ぎて
トレーニングに集中できないまま
ガンバっていたのですが(笑)
さすがに
" あなたが噛んだ♡ 小指が痛い~♪
昨日の夜の小指が痛い~♡ "
という歌を
聴きながら
ウエイトを担いでのスクワットは
気が抜けて
力が入りませんよー(≧∀≦)
私は、噛みつき魔かよ〜!w
(๑˃̵ᴗ˂̵)
そんな事を胸中で
ツッコミながら
トレーニングを続けてましたが
だんだん段々
昭和のヒット曲に
のまれていって
若かりし頃の
沢田研二さん(ジュリー)の曲が流れてくると
ジムの隅で
ジュリーが
私のトレーニング姿を見ているのを
想像して
ジュリーに苦しい顔は見せられないぞぉー!
涼しい顔で
がんばらなきゃ、と
奮起している自分になっていました笑(T-T)
今度ジムに行く時は
もっと気にならないような
モチベーションが上がるような
曲に変えてもらえるように
お願いしてみようかな(笑)
Posted by 松田 しのぶ at
22:36
│Comments(2)
2025年01月17日
梅満開!



念願かなって
満開の梅に出会えました♪
辺り一面は
梅の良い香りが漂って
最高でした
本当によかったです♡
すぐ近くには
今まで見た事がないサイズの
大きな立派な桑の木がありました
きっと御神木のように
御利益があるかもしれない(尊い)
季節を先取りした(笑)
セミの抜け殻もありました
ちょっと早過ぎやしないか?
まだ友達ひとりも
誰も出てきてないぞ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
フライングし過ぎたセミの殻
2つ。有り
あわてんぼう同士で
恋が出来ていたら
いいな。(๑˃̵ᴗ˂̵)
寒いけどw
Posted by 松田 しのぶ at
17:56
│Comments(2)
2025年01月14日
琥珀色の素敵な飲み物


冬なのに
日中は紫外線がオラオラしていてw
車内ではクーラーをつけてしまう暑さ^^;
建物に入れば
底冷えしたり
建物自体が冷えていて寒い
気温の調整
意味がわかんない(≧∇≦)
沖縄です(笑)
同じ沖縄でも
北部に行くと
もっと寒いかも
しれないですけどね
三連休も最終日
様々なイベントも
各地で催されたようで
近くの通りでも
全面通行止めの歩行者天国で
見るだけでワクワクするような
出店のテントが
通りに並んで人出も多く
賑やかに盛り上がっていました
通りを歩いて
どんなお店があるのか
見ていると
半分くらいは
coffeeのお店でした
ここ数年で急に
沖縄に
コーヒーのお店が
すごく増えたような気がします
どの店も
こだわりを感じる
オシャレな雰囲気で
老若男女問わず
愛されているコーヒーですが
特に若い人が多く
coffeeを愉しんでいるようでした
私の山師匠である80歳の
叔母の話しによると
私の祖父は
60年以上前には
コーヒーの木を育てていて
鉢植えか地植えだったかは分かりませんが
自分でどうにか焙煎もして
飲んでいたそうです
どうやってたのかなぁ。
鍋やプライパンで
豆を手でゆすって煎ってたのかなぁ
当時、叔母さんは
19歳だったそうで
祖父の育てたコーヒーを
飲ませてもらったらしく
ものすごく苦かった記憶があるそうです
今だったら牛乳で割ったりして
カフェ・オ・レにして飲んだら
良かったかもしれないと
話していました
さすが私のヒロシおじいちゃん!
カッコいい~ (๑˃̵ᴗ˂̵)
祖父は
戦前
新天地を求めて
フィリピンに渡って開拓し
商売をしながら
長年暮らしていたので
コーヒーという飲み物を
現地で飲み慣れていたかもしれませんね
思えば
私が子供のころ
祖父母の家に泊まると
朝食はいつも
トーストにサラダ
目玉焼きとベーコンやポーク
そしてかならず
コーヒーのセットでした
サラダのドレッシングは
ケチャップにマヨネーズを混ぜた
オーロラソースで
食器もファイヤーキングで
あの当時
祖父母の家の
朝食が洋風でオシャレに
見えて楽しかったです
祖父は
トーストをコーヒーに
ダンクして食べたりして
普通のウチナーオジィじゃなくて
外国人みたいでしたよ(笑)(≧∇≦)
スペイン領だったフィリピンにいた事もあり
スペイン語も英語も堪能でした
最近私は
お気に入りのコーヒー豆が
買いに行くたびに品切れしたこともあって
長いこと家でコーヒーを飲んでいなかったのですが
南の島の情熱のアロマを求めて
そろそろ飲んでみようかなと思いました
(*^▽^*)
Posted by 松田 しのぶ at
01:15
│Comments(0)
2025年01月12日
RUMOURS (噂)

年明けて
もう2週間が経とうとしています
夜になると
月の放つ光が強くて
思わず見上げてみれば
なるほど。。。
十三夜の頃で
満月の近さを感じています
せわしかった年の瀬の出来事の
話しになりますが
久しぶりに地元に戻り
大晦日の準備で買い物をしていた時
商売をやっている私の後輩と
偶然に顔を合わせたのですが
その後輩が
地元地域に起こった
最近のビックニュースを
たくさん教えてくれました
爆弾級とも言える
ネタの数々 Σ(゚д゚lll)
私は衝撃を受け
中には
泣きそうになるような
ショックな話しもあって
私の知らない間に
信じられないような
動きが
地元では起こっていたんだーー!!!
と驚いていました
その数日後に
地元の先輩方との
新年会を控えていたので
皆んな周知の事実なのかどうか
内容を確かめてみようと思い
頭の片隅に
後輩から聞いた話しを
抱えたまま
悶々としていました
年が明け
新年会当日
先輩方に
噂の真相を確認したところ
ことごとく全部
間違った情報でした
なんなら
噂になっていた張本人が
すぐ後ろの席に来ていたので
直接
話をしてくれました
真実は良い内容だったので
安心したのですが
まことしやかに
世の中に広がるウワサ…
おそろしいなぁ。と
思いました
我が身にも
起こり得る話し
かもしれませんよね
((((;゚Д゚)))))))
自分が知らないだけで
もうすでに
あるかもしれない。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
噂の当事者にとっては
「沈黙は金」とか
「言わぬが花」といった
黄金言葉もあるように
真実を語らぬほうが
愛であったり優しさの場合もあるし
全く身に覚えのない噂話も
あったりすると思う。
人の噂も七十五日
という言葉もありますが
噂を立てられた方は
2ヶ月半を
我慢すれば
世間の興味は徐々に薄れて
忘れ去ってくれるのでしょうか
生きる世界が狭ければ狭いほど
本当ならどうでもいい話しの渦の中で
ぐるぐる まわってしまったり
するのかなぁ、、、
そんな事を考えさせられた
今年の年末年始でした(๑˃̵ᴗ˂̵)
「噂」といえば (≧∇≦)
イギリスのロックバンド
フリートウッド・マック (Fleetwood Mac)が1977年に発表した『Rumours(噂)』という
全世界で4000万枚以上売り上げたアルバムですよね(笑)
私もレコードもCDも持っていて
長年愛聴してます
バレエを踊っている様なジャケットも大好きです
Vo.の
スティーヴィー・ニックスの
歌い方や髪型を
真似た事もありますw(≧∇≦)
似ても似つかないけれど(泣)w(ToT)
特に
2.曲目に収録されている
「 Dreams」は大ヒット!してますよね
良い作品に共通している事だと思うのですが
一度聴いただけじゃ理解できなかった深みは
何度も聴くたびに新たな発見や感動があり
咀嚼しながら味わうことで
ようやくこのアルバムの持つ
本当の美しさを知れる喜びが得られたりしますよね
世の中に流れる
「噂」とは
きっと
一生切っても切れぬものかもしれません
真実を知らないなら
いきなりパニックになったり
偏り過ぎたり
信じ込み過ぎたりせずに
どちらもあり得るといった
感覚を持ったり
ほどよく構える心積もりで
「噂」と付き合うように
したいなと思いました
Posted by 松田 しのぶ at
23:28
│Comments(2)
2025年01月12日
過ぎたか未だか

梅の木がある場所で
私が知ってるところは
本部町の伊豆味
日が明るいうちに
急いで行ってみました
ん?
花は右上部分にだけ
集中して咲いてます
他の枝は
もう、終わっちゃったのかな?
それとも今から咲くの?ʕʘ‿ʘʔ
どっちだ(笑)
Posted by 松田 しのぶ at
17:10
│Comments(2)
2025年01月12日
梅や花咲ちゅい


梅の花が
例年より早く
咲き始めているようだと
きいて
観に行きたくて
ソワソワしています
純白の雪のような花に
あの香りの良さといったら
たまらない
木の幹や枝の形や色も渋くて
素敵♡
沖縄で梅の木が見れるのは
「おおしったい」という場所が
有名なのですが
混んでる可能性があるので
あまり人に知られてない場所で
どこかにひっそりと咲いてるところ
ないかなぁ。
大木の老木だと
なおいいなぁ(*゚▽゚*)
行くのを迷って
まごまご、してるうちに
花の盛りは過ぎちゃうし
雨なんかに降られたら
一気に散ってしまうおそれもある
明日から仕事忙しくなるし
よし、今から行ってみよう!
(๑˃̵ᴗ˂̵)
Let's go〜!!!
Posted by 松田 しのぶ at
17:01
│Comments(2)
2025年01月10日
ぐしち ぬ ほうち


ぐしち ぬ ほうち
(ススキのほうき)
懐かしさに洗練さが加わった
かわいい
ぐしち ぬ ほうちを
見つけてしまいました
(*゚▽゚*)
紐の部分は
福木と玉ねぎで
染められていて
やわらかな黄色が
良いですね
ほうきの大きさも
かわいらしいサイズなので
ちょとしたところの
掃き掃除に
丁度良いのでは
ないでしょうか^^
昔、祖父と一緒に
お墓掃除に行くと
祖父が手際よく
周囲の薮に生えている草木を
刈り束ねて
チャチャっと
ほうきを作って
活用していた姿が
カッコ良くて
久しぶりに
それを思い出しました
ほうきを見て
思い出したといえば
もう一つ。
ホウキを逆さにして
立てかけてる場合の
メッセージ。
お店の玄関のところに
ホウキが逆さまに
立て掛けられている場合は
招いていない客や長居するお客さんに
「早く帰ってほしい」
という意味になるそうです
昔、父の店で働いている時に
閉店後に私が掃除をして
帰るのが決まりだったのですが
朝の5時,
閉店間際になって
カウンターの席で
そのまま
眠ってしまった
お客さんや
閉店しても
盛り上がったまま
なかなか帰る様子が
ないお客さんもいて
先に玄関だけ
ちょっこっとだけ
掃除しておこうと思って
清掃道具を出して
並べていたら
たまたまホウキが逆さまに
立て掛けられていたのを
父が見て気づいて
直しなさいと
優しく
教えてもらった
記憶があります
ホウキ1つでも
幾つもの思い出があるから
歳を重ねるのも
良いことかも
しれないですね
(๑˃̵ᴗ˂̵)
Posted by 松田 しのぶ at
16:56
│Comments(2)